労働災害で怪我をされた場合、できるだけ早いタイミングで弁護士にご相談ください。
1. 弁護士に相談すべき理由
労働災害に遭われてしまった場合、治療や労災保険の給付申請の対応、事業主との交渉など、考えなければならない点が多く、何から手をつければ良いかわからないという方が多く見受けられます。
また、「自分にも過失があるから…」ということで、何も行動を起こされないという方もいらっしゃるようです。
労働災害は、労働基準監督署へ労災保険の給付申請をし、給付を受けたらそれで終わりとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、事故の発生状況に応じて、事業主に対して慰謝料等の損害賠償を請求できる可能性があります。
また、その金額についても、弁護士が介入することで、当初の会社側の提示額より大幅に増額するケースも見受けられます。
弁護士への相談を悩まれている場合、その悩みには法律的な問題が少なからず存在しているはずです。当事務所では、労災事故における被災者のサポートに積極的に取り組んでおりますので、必ず有益なアドバイスができると考えています。
2. できるだけ早いタイミングで相談すべき理由
労災事故においては事故態様が問題になることが少なくありません。
但し、交通事故や傷害事件と異なり、必ずしも警察が捜査をしたり証拠を保全することが少ないため、どのように会社の責任を裏付ける証拠を揃えるかということが問題になることがあります。
当事務所では、これまでに多数の労災事故の相談を受けてまいりましたが、過去には、災害発生直後の対応が悪く、認められる可能性のあった会社の過失についての証拠が揃わず、低額の賠償金額で示談をせざるえないケースもありました。
交通事故事案と比べると、後遺障害の認定について、等級の妥当性を争う件数は、さほど多くないと思いますが、事故発生当時の状況や証拠の有無について、後々問題になるケースが多いように思います。
ときには、事故の責任を、会社側が一切認めない場合もありますが、災害発生直後から事実関係を的確に整理できていれば、比較的多くのケースで慰謝料等の損害賠償を請求することができる可能性が高いです。
逆に、災害発生から間が空いてしまうと、その分だけ、事実関係についての記憶が薄れたり、証拠が揃わなくなるため、いざ損害賠償をしようというときに、十分な事実関係の整理ができなくなる危険性があります。
例えば退職してしまって、事故に関する情報が一切わからなくなってしまうということもあるかもしれません。
ですので、労働災害に遭われたら、まずは弁護士にご相談ください。